スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年03月29日

和食とよいち府内店

ランパスの「釜揚げうどん+ミニカツ丼」にする。店内はいっぱい。食べながら日替わりメニューを見ると「かけうどん+ミニカツ丼」で499円である。どういうこと?
  


Posted by akiii at 00:00Comments(0)グルメ

2018年03月28日

鳥はち酒場のランチ

980円で鳥食べ放題。ドリンクもつく。鳥といっても部位は多いんですね。最初に8種類の盛り合わせ。ご飯は進まないが、焼いて食べるのはテンションが上がる。盛り合わせをおかわりにしてちょうどお腹いっぱいとなる。料金は消費税込で980円。これは定番だ。油が飛び散るのでそのための服がいいのと、まぶたの所に飛んできた油があって、慌ててメガネをして食べる。目に入ったらタイヘンだ。  


Posted by akiii at 12:00Comments(0)グルメ

2018年03月13日

鳥来

ランパス。「やわらか若鶏の特製ソース添えと豚肉の生姜焼き」
店はえらい活気。従業員が忙しそう。540円のトンカツが美味しそうだ。  


Posted by akiii at 05:25Comments(0)

2018年03月11日

IVY+暖暮+ラグラグ

子どもとIVYのオープンキャンパスに行く。3組だけ。しかも2組は2度目の体験で、説明を聞いたのはワタシたちだけ。パーク内の道は西が県内、東が県外企業と分かれていると聞いて勉強になった。

・昼は先日いった暖暮に子ども二人と行く。二人はチャーシュー麺と普通のラーメン。土曜の店は空いている。ランパスがあるので行ったことになる。店としてもランパス効果があったことになる。普通に美味しいとは子どもの弁。

・それからカラオケに行く。5,6年ぶりではないだろうか。ラグラグにする。安くて広くて新しいの気持ちいい。  


Posted by akiii at 06:40Comments(0)

2018年03月10日

大衆酒場「さのっち」

ランパスでヒレカツ定食。大衆的な雰囲気が居心地がいい。  


Posted by akiii at 07:08Comments(0)

2018年03月08日

八坂ラーメン

ランパスでちゃんぽん。1年半たっているのか。高さはないけど面積が広いのでやはり量は多い。昔なつかしい味のちゃんぽんです。出汁食いなのでもっとスープが多いといいのだが。  


Posted by akiii at 06:51Comments(0)グルメ

2018年03月06日

ラーメン暖暮

ランパスで。ランパスだとネギごまラーメンと餃子5個。ごまがちょっとうるさい感じだが、スープはスタンダードで美味しい。普通のラーメンを食べてみてもいい。  


Posted by akiii at 00:00Comments(0)グルメ

2018年03月02日

「あっぱれステーキ」

入口で食券を買うスタイル。あっぱれステーキ 100g 900円とあったのでそれにした。
肉厚のUSステーキを富士山の溶岩プレートで焼いて出すということで悪くはないのだが、ボリュームはイマイチ。100gだからしょうがないかと思って外に出たら、メニューには実は200g 1000円とある。100円出せば200gになってたわけだ。

食券販売機を見ると100gと200gは離れたところにあった。ちゃんと見てないこちらが悪いのだけどなんだか割り切れない感じだ。注意能力を咎められたような。
  


Posted by akiii at 00:00Comments(0)グルメ

2018年02月18日

豊後辛麺岩本

日曜の13:00すぎと言ったらめっちゃ混んでるかと思ったら2組待ち程度。少ししたら空席ができていた。辛麺680円。辛さ3。大盛り100円にする。出汁が優しい味で好み。辛いのは辛さ1でいいかな。全粒粉はイマイチ。味が染みていいのかもしれないが、喉越しが物足りない。
  


Posted by akiii at 00:00Comments(0)グルメ

2018年02月12日

「寿司めいじん牧店」「炭酸美肌温泉らんぷの湯 高松店」

家の給湯機が壊れたので久しぶりに銭湯に行く。
その前に「寿司めいじん牧店」一年ぶり。日曜日の6時くらいだというのに列が出来ていない。100円の寿司がずいぶん減って150円が増えている。納豆巻まで150円で、値上げした感じだ。しかもあまり回っていない。100円で回転という原則が崩れていることが分る。厳しい時代です。

それから目的の「炭酸美肌温泉らんぷの湯 高松店」に行くが、やっていない。これにはびっくり。「三川の湯」に足を伸ばしたらここはやっていた。ほっ。ひさしぶり。380円。温まっていいですね。

調べると2014年10月31日に閉店したとか。銭湯ブームはここが発祥だったのに。
たまに外に出ないと駄目ですね。
  


Posted by akiii at 23:00Comments(1)グルメ温泉

2018年02月06日

「寿司めいじん春日店」

「寿司めいじん春日店」に行く。8ヶ月ぶり。ランチが変更になっている。昔は平日ランチとして満腹ランチがあったが不評だったのだろう「寿司御膳」と「しゃぶしゃぶ」になった。

しゃぶしゃぶは肉100gのみで野菜等は食べ放題にして950円というのが一番安い。しかしワタシにしてみるとこれで十分だ。白菜、マロニー、しめじなど食べて最後はうどんにする。1時間くらい食べて最後は苦しくなった。しかしこういスケールダウンはジリ貧になりやすいですね。


メニュー情報 春日店 めいじんランチ | 寿司めいじん http://www.sushimeijin.com/menu_kasuga_meijin/  


Posted by akiii at 23:00Comments(0)グルメ

2018年01月27日

「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジ in 大分」に参加

「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジ in 大分」に参加するため大分大学に行く。100人近い文化人が80講座を開講している。ワタシは3つに参加した。

◆「マンガってスゴイ!」谷川彰英、里中満智子、ちばてつや、本木克英、真木太郎

ナビゲーターの人が、講座に参加するにはテーマで選ぶか講師で選ぶかの2つの動機に分かれます。この講座は圧倒的に後者です。里中満智子とちばてつやが同時に登場する講座など例がありませんと紹介する。

里中満智子さんはかなり能弁な方で、「マンガ家になった動機を5分程度で話をしてください」と言ったら、15分くらい話してた。

マンガ家は一人で映画監督、脚本、衣装、小道具、大道具までやれる人で、映画だとすごい金がかかるが、マンガだと紙と筆記用具があればできてしまう。

外国ではマンガ家というのは絵がうまい人がなるものと思っているが、日本ではストーリーが作れることのほうが大事とされている。

外国ではマンガは識字率の低い子どものために、善悪、結末がはっきりしているものだが日本は文学や映画に近いものとして独自の発達をしてきた。それはつねにイノベーションを図ろうとする日本人の気質からくるものだ。

といったような話が興味深い。



キャラクターの重要性で、キャラクターさえ描ければそれでストーリーができていく場合もあるし、ストーリーが先でも、この困難を乗り越えるならこういうキャラが必要、乗り越えることができないとするならこういうキャラが必要とキャラが決まってくる。どちらにせよキャラが生きていないと主人公の性格がかわっていき、作品としては失敗する。



ちばてつやは、「のたり松太郎」をあげ、自分の性格と対極のキャラをつくろう。ジャイアンのような勝手なキャラも1週間くらいならやってみたいと単発の作品で描いたら、人気を呼び、30年くらい続いてしまった。



質問者から、ちばてつやの作品では登場人物が死ぬことが多いが、それは戦争体験から来ているのか。また、「あしたのジョー」の最後は死んでいるのかという質問がある。



「あしたのジョー」のラストシーンは、生きてるか死んでるかは考えないで、炭が燃え尽きて白くなっていることをイメージして描いた。自分の体調がいい時は、「あれは生きてる」と思い、体調の悪いときは「死んでるんだ」と思う。

ただ法医学者の上野さんが鑑定してくれて、肘で身体を支えている、口角があがっていることから、これは生きてます。と判断してくれた。ですからあしたのジョーは生きてます と言ったら、笑いとともに大拍手となった。



「あしたのジョーは生きている」 連載開始から半世紀、法医学者が鑑定 https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/joe?utm_term=.kmDwllKkv#.wgKJ11p7V



登場人物が死ぬことが多いのは、自分は満州からの引き上げ組で、たくさんの人が死ぬところを見た経験がDNAに刷り込まれている。そのせいだろうと思うと語ると、別の87歳のおばあちゃんが、手をあげて、「ワタシも満州からの引き上げ組です。ちば先生のこともよく存じ上げています。よくぞ生きて引き上げてくれました。おかげでマンガを通して皆が幸せになりました」と涙ぐんで話をしたので、ちばさんも感激して、自分の描いたマンガをその女性にあげ演壇で抱き合っていた。みんな涙と拍手。

いやぁなかなかスゴイ講義でした。



◆「はじめての落語」 山本益博、林家正蔵

山本益博はグルメ評論家として有名だが、落語評論家もやってるんですね。林家正蔵は、エンジン01の会員ではないのだが、無理に来てもらった。しかも無料でとのこと。

落語の初歩的なこと、林家三平の話などしてくれた。正蔵はお父さんの芸風が好きではなく、古今亭志ん朝に憧れた。それで古今亭一門に入ろうとした。しかし、それだと、一人前になったらまた林家家に戻ることになるだろう。若い時の面倒な世話だけをさせるのは失礼だと三平さんは反対した。

三平さんが亡くなる時、すでに意識がなかったので、先生に強い薬を打って意識を戻して最後の別れをした。



先生が「三平さん」と話かけると、手を頭にあてるしぐさをした。

「あなたの名前は何ですか」と聞くと「加山雄三です」と答えて、それが最後になった とのこと。



後半は高座が会場に作られていて、「しじみ売り」を語った。高座IN講座ですね。黒板の前で落語をするのは初めてとのこと。

林家正蔵というと親の七光りで落語はヘタという扱いをされているが、とんでもなくてうまい。噺だすと声の大きさもかわり、登場人物を見事に演じ分けて落語の世界に引き込んでいく。「叩かないでくださいよ。日馬富士じゃないんだから」といった小ネタも入れていく。



◆「観ないで死ねるか!オススメ映画」三枝健起、村上典吏子、本木克英、蜷川有紀

それぞれがオススメの映画を語るスタイル。ネットやDVDで動画を用意して、それを見せながらの紹介なのだが、つながりが悪かったりして、ちゃんと動画が動くかが見てるほうの興味になってしまった。

三枝さんはショートカットの女の子の映画が好きと「シベールの日曜日」など。

本木さんは木下恵介の助監督だったので、「二十四の瞳」など木下作品を。

蜷川さんはSF映画が好きなので「ブレードランナー」などを推薦していた。

若い時に見て感動したものということで、名作が並んでいて、たいがいは見ている。オススメの映画の切り口が違うので話がうまく噛み合わずイマイチ不発感がある。





有名人の上から目線の気の抜けた雑談かなとあまり期待しないで参加したのだが、どれも面白かった。80講座でいろんなドラマがあったことだろう。どれも見たくなりますね。

こういうのってテレビでやれないかなぁと思う。「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジ in Eテレ」なんてどうでしょう。



里中満智子さんが、マンガはなくても誰も困りません。けど、感動することで生きててよかったと思えるので必要なのです と言っていたが、文化自体がそういうものではないかと思う。

  


Posted by akiii at 23:59Comments(0)イベント

2018年01月21日

大分うまいめし

日曜日11:00。混雑してるのかと思ったらそうでもない。とんかつ、唐揚げ、チキン南蛮、ハンバーグなどがトリプルまで同一価格で、前にある「鳴門うどん」と同じシステム。とんかつトリプルなんて珍しいのでは。

ワタシがとんかつ2倍にする。一人前が0.8くらいの量で、2倍でもちょっと多いかなくらい。3倍も楽にいけそうだ。味は普通だ。おかわり自由のご飯・味噌汁がついて700円台。いつか今度はチキン南蛮トリプルにトライしたい。

平日だと500円ランチがあるが、これもトリプルが効くのか、不明。  


Posted by akiii at 23:00Comments(0)グルメ

2018年01月09日

「壱丁目ラーメン小池原店」+「京都伊三郎製ぱん大分花高松店」

・昼は子ども二人とラーメンを食べに行く。新しい「ラーメン五九〇 高尾店」に行くはずが、見当たらず(もう少し行けばよかったようだ)、「壱丁目ラーメン小池原店」にする。こちらも南大分では一番人気と聞いていて気になっていたところなのでよかった。

並ぶほどではなかったがほぼ満席。ずいぶん濃厚なスープでドヨンとしている。それほどハードではないが、魚粉をいっぱい使っているのかな?スープを飲むのが好きなワタシにはあっていない。200円で大盛りラーメンがあるのが珍しい。替え玉と違ってスープも増量できる。

帰り最近できた「京都伊三郎製ぱん大分花高松店」に寄る。こちらも南大分では有名な100円パン屋さん。12月にできたばかり。客も多い。100円にしては種類も多く、アンパンだけでいくつかある。これからも利用しそうだ。

図らずも南大分にある店が東大分に出してる店シリーズになった。
  


Posted by akiii at 06:24Comments(0)グルメ

2012年02月21日

個室ダイニングかんてきや都町店

・久しぶり。昔は炭火焼が売りだったようだが今はそうでもない。
けど飲み放題で鍋で3000円を切ってるのでコスパが高い。そのせいか長く続いてるし、客も月曜の割には多い。
住所:大分県大分市都町2-23-23 第7ピカソ会館1F
営業時間・定休日 17:00~1:00
(金・土・祝前日は翌5:00まで)
定休日:年中無休  


Posted by akiii at 23:28Comments(0)グルメ

2012年01月16日

麺屋 荒法師

つけ麺が有名なだけある。たぶん魚粉の味なんでしょう。濃厚でおいしい。普通、大、特大が同じ料金(680円)なのも嬉しい。
スープが残って、おいしいのにもったいないと飲むとやはり辛いので飲めない残念。
普通のラーメンは、醤油と塩。豚骨系ではない。今度食べてみよう と言って、またつけ麺にしてしまうだろう。

住所:大分県大分市中央町1-2-9
電話:097-533-7051
営業時間:11:30~15:00、18:00~21:00
定休日:月曜日
  


Posted by akiii at 17:30Comments(0)グルメ

2012年01月15日

豊後みくにや 高城店

CJOで角煮ラーメン半額サービスをしていて食べに行く。店内は満員。ほとんどの人が角煮ラーメンを注文しているのがおかしい。
ここは二回目なんだけど、思ってたより普通の味のラーメンです。店名等で個性的なラーメンのお店というイメージがあったのですが。チェーン店なんだそうで、最大公約数の味なんでしょう。

〒870-0913 大分県大分市松原町1-1-1
097-504-3928
  


Posted by akiii at 11:30Comments(0)グルメ

2011年12月26日

創作ダイニング我空

前回行ったのはいつだったか。長く続いてるところを見ると質がいいのでしょう。
一工夫された物が出る。
大分県大分市府内町1-5-1 コスモ2ビル3F
月曜日~日曜日 17:00~24:00 (L.O. 23:00)
097-538-2131
  


Posted by akiii at 18:30Comments(0)グルメ

2011年12月22日

レストラン青山

750円のランチ。ヒレカツ、荒煮、鶏の皮、サラダ、味噌汁。どれも美味しくお買い得です。

住所:〒879-4802 大分県玖珠郡九重町大字野上1295-5
TEL:0973-77-6035 FAX:0973-73-5518
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00 オーダーストップ1時間前
定休日:水曜日

  


Posted by akiii at 12:15Comments(0)グルメ

2011年12月21日

YARD YARD CAFE

ランチが840円。ランチ 一品+ブッフェ(サラダ、スープ、カナッペ)スタイル。
ブッフェはかわいらしいもの。一品は一工夫したものでおいしい。
お客は若い人が多いかな。

住所:大分県大分市中央町2-7-22 ピアッツアドゥオーモ 1F
TEL:097-538-2128
休み:不定休  


Posted by akiii at 12:15Comments(0)グルメ